


2022.2.10(木)~2022.3.20(日)
今年度のスタンプラリーはデジタル版!
スマホアプリ「furari」を使って、
デジタルスタンプを集めよう!
みたか太陽系ウォーク スタンプラリーは終了しました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
※景品の交換は3月27日(日)までです。
2022.2.10(木)~2022.3.20(日)
今年度のスタンプラリーはデジタル版!
スマホアプリ「furari」を使って、
デジタルスタンプを集めよう!
市内4か所でもらえるよ。
どこにあるかな?
「みたか太陽系ウォークマップ」で
探してみよう。
今年度の「みたか太陽系ウォーク」はデジタルスタンプラリー!スマホアプリ(furari)をダウンロードして、市内30ヶ所の観光スポットなどをめぐりながらデジタルスタンプを集めよう。スマホがなくても4つの “木星探査機シール”を集める楽しみ方もできます。
デジタルスタンプやシールを集めてすてきな天文グッズをもらおう!
さあ、宇宙を感じながら科学とまち歩きを楽しみましょう!
景品交換期間:
2月20日(日)~3月27日(日)
交換場所:
三鷹ネットワーク大学、みたか観光案内所
市内のお店とコラボ商品を展開中!
期間限定のコラボ商品をチェックしよう!
みたか太陽系11エリアにある小売店や飲食店、事業所など、これまでご協力いただいてきた「みたか太陽系ウォーク・スタンプラリー」の参加店舗の一部をご紹介します。
天文現象がわかる人気のカレンダー。
2022年版を作りました。
13億分の1の天体エリアをゆっくり歩いてみよう。
3つのコースで、まちの魅力発見と健康増進!
豆知識&クイズに挑戦、太陽系の旅に出よう!
国立天文台監修、初級編です。
「クイズで学ぶ太陽系の旅―太陽系ウォークはとまらない!」
2021年10月22日~11月28日、天文★科学情報スペースにてパネル展示とクイズのイベントを行いました。
太陽から5番目の軌道を回っている太陽系最大の惑星。直径が地球の約11倍、質量は300倍以上もある水素とヘリウムが主成分のガス惑星です。平均密度は1.33g/cm³と、水よりやや重い程度。約10時間という速い自転周期の影響で、表面の雲が縞模様を作っています。南半球に地球2~3個分の大きさの渦(大赤斑)があります。
70個を超える衛星を持ちますが、なかでも17世紀に欧州の科学者ガリレオ・ガリレイが発見した4個の大きな衛星(イオ、エウロパ、ガニメデ、カリスト)は双眼鏡や望遠鏡でも簡単に見分けることができます。
・公転周期11.86年
・表面温度マイナス140℃
最初に木星探査を行ったのはパイオニア10号。1973年のこと。1979年に木星を観測したボイジャー1号は、今も太陽系の外を飛行中。探査機ガリレオは、木星やガリレオ衛星を観測後、木星大気圏に突入している。ただ今運用中の探査機ジュノーによって、木星の詳細が解明されつつある。
この事業をサポートしてくださる方を募集しています。
詳しくは三鷹ネットワーク大学までお問い合わせください。
【お問い合わせ】
三鷹ネットワーク大学TEL:
0422-40-0313